未来に胸を張れる家 ブレインホーム

熱波による死者数、2080年までに激増する可能性

投稿日:2018年08月04日

 

熱波による死者数、2080年までに激増する可能性

熱波による死者数、2080年までに激増する可能性=研究

[ロンドン 31日 ロイター] – 英ロンドン大学の専門家などが行った研究で、

気候変動や医療関連の政策が取られなければ、

2080年までに熱波による死者数が一部地域で急増する公算が大きいとの結果が出た。PLOSメディシン誌に掲載された。

熱波による死者数が激増する地域は熱帯と亜熱帯で、

オーストラリア、欧州、米国が僅差で続くとみられている。

研究は数学モデルを使用し、温室効果ガス排出のレベルや準備体制、

対応策、人口密度などから複数のシナリオを想定、

2031─2080年に世界20カ国の412コミュニティにおける熱波による死者数を算定した。

1971─2020年と比べると、極端なシナリオの場合、

2031─80年にはフィリピンでの熱波による死者数が12倍に達するとみられている。

他の地域では、オーストラリアと米国の死者数が5倍に、英国は4倍になるという。

一方、地球温暖化ガスの排出を抑制すれば死者数も抑制できるとし、

研究は排出抑制政策の強化を提案している。

研究を共同指導したロンドン大学衛生・熱帯医学学科の専門家アントニオ・ガスパリーニ氏は、

現在数カ国が命に関わる熱波に見舞われており、気候変動によって熱波発生の頻度が増し、より強くなる

「公算がきわめて大きい」と指摘。ただ「温室効果ガスの排出を抑制すれば、予想される影響は大きく軽減できることは良いニュースだ」と述べた。

ただ、研究者らは、各国の気候政策実施の有無を比較的単純な形でしか想定できないことから、

この研究には限界があり、結果は「将来の予測ではなく、仮定のシナリオに基づく影響の可能性と解釈されるべき」と注釈している。

熱波による死者数、2080年までに激増する可能性=研究

 

熱波による死者数、2080年までに激増する可能性=研究

7月31日、英ロンドン大学の専門家などが行った研究によると、

気候変動や医療関連の政策が取られなければ、2080年までに熱波による死者数が一部地域で急増する公算が大きい。

PLOSメディシン誌に掲載された。写真は昨年8月ローマで撮影(2018年 ロイター/Max Rossi)

[ロンドン 31日 ロイター] – 英ロンドン大学の専門家などが行った研究で、

気候変動や医療関連の政策が取られなければ、

2080年までに熱波による死者数が一部地域で急増する公算が大きいとの結果が出た。PLOSメディシン誌に掲載された。

熱波による死者数が激増する地域は熱帯と亜熱帯で、オーストラリア、欧州、米国が僅差で続くとみられている。

研究は数学モデルを使用し、温室効果ガス排出のレベルや準備体制、対応策、人口密度などから複数のシナリオを想定、

2031─2080年に世界20カ国の412コミュニティにおける熱波による死者数を算定した。

1971─2020年と比べると、極端なシナリオの場合、

2031─80年にはフィリピンでの熱波による死者数が12倍に達するとみられている。

他の地域では、オーストラリアと米国の死者数が5倍に、英国は4倍になるという。

一方、地球温暖化ガスの排出を抑制すれば死者数も抑制できるとし、研究は排出抑制政策の強化を提案している。

研究を共同指導したロンドン大学衛生・熱帯医学学科の専門家アントニオ・ガスパリーニ氏は、

現在数カ国が命に関わる熱波に見舞われており、気候変動によって熱波発生の頻度が増し、

より強くなる「公算がきわめて大きい」と指摘。ただ「温室効果ガスの排出を抑制すれば、

予想される影響は大きく軽減できることは良いニュースだ」と述べた。

ただ、研究者らは、各国の気候政策実施の有無を比較的単純な形でしか想定できないことから、

この研究には限界があり、結果は「将来の予測ではなく、仮定のシナリオに基づく影響の可能性と解釈されるべき」と注釈している。

未来の人の為に現代人のやるべき事・

高気圧に挟まれたソウル、予想最高気温39度 お隣さんも大変!

投稿日:2018年08月03日

高気圧に挟まれたソウル、きょうあすの予想最高気温39度

(朝鮮日報日本語版) 高気圧に挟まれたソウル、きょうあすの予想最高気温39度

8月2日までの3日間、韓半島(朝鮮半島)は過去最悪の猛暑に見舞われそうだ。

31日のソウルの最高気温は38.3度を記録。

これは韓国で気象観測が始まった1907年以来2番目の暑さだ。

また1日と2日は最高気温が39度と予想され、過去最高だった1994年の38.4度をも上回りそうだ。

韓国全体が燃えさかる炉の中に落ち込んだような状況だ。

ただし3日以降は昼の最高気温が徐々に下がるものと予想されている。

気象庁によると、31日には江原道洪川郡と寧越郡で最高気温が38.5度まで上昇し、

ソウル38.3度、慶尚北道義城郡38度、大田市で37.2度を記録した。37.5度を記録した京畿道水原市と忠清北道堤川市、

そして洪川郡は1日の最高気温としては過去最高を更新した。

気象庁のユ・ヒドン予報局長は

「首都圏を中心に2日まで猛暑が続く見通し」とした上で「ソウルの最高気温はこれまでで最も暑かった1994年の記録を更新する可能性が高い」と予想した。

7月の猛暑もすでに記録的なレベルだ。

7月に最高気温が33度以上の猛暑日となった日数は14.6日で、

「史上最も暑かった7月」として記録されている1994年の18.3日に続く過去2番目を記録した。

今後猛暑日が16日以上になれば、今年が観測史上猛暑日が最も多い年として新たに記録されることになる。

熱帯夜(最低気温が25度以上)の日数も7月は7.4日で、これも1994年の8.9日に続いて2番目だった。

今年の暑さは2日以降徐々に緩む見通しだが、それでも35度以上の猛暑は10日ごろまで続きそうだ。

Kウエザー予報センターのパン・ギソン所長は「8月中旬までは例年よりも気温が高い状態が続くだろう。

今年は例年よりも暑さが早く始まって長く続くことから、今年はこれまでで最も長い夏になる可能性も出てきた」とコメントした。

このように韓半島全体が猛暑に見舞われている理由は、東西に居座る勢力の強い二つの高気圧と、南に低気圧が停滞しているためだ。

夏に暑さをもたらす太平洋高気圧の勢力が今年は特に強い上に、同じく暑さをもたらすチベット高気圧も西側の上空で停滞している。

このように東西から高気圧に挟まれている影響で、高温が韓半島から抜けないヒートドーム現象が続いているからだ。

気象庁のユン・ギハン事務官は

「二つの高気圧によって日差しが強まっている上に、高温が続いた影響で陸地も海も温度が高くなり、暑さがさらに厳しくなっている」と説明した。

すでに勢力が弱まった台風12号の影響もまだ残っている。

台風12号は太平洋高気圧を韓半島の北側に押しやっているため、

影響で「北高南低」の気圧配置となり、首都圏など西部にフェーン現象を起こす東風が強まっているという。

韓国の南にある台風12号は高い海水温の影響で再び勢力が強まりそうだ。

台風は31日午後3時現在、日本の鹿児島県の南海上で時速19キロの速さで移動し、1日の昼ごろには韓半島南部に到達する見通しだ。

気象庁は「台風の勢力が強まった場合、韓国に暖かい南風が吹いて気温がさらに上がる可能性もある」とコメントした。

お隣さんも大変ですな。

目に見えることが真実・・・

投稿日:2018年08月02日

 

 

続けることの大切さを知る・なぜ継続することで成功につながるのか?

投稿日:2018年08月01日

人間とは

あなたは一度始めたことを長く続けられる派でしょうか?

それともすぐにやめてしまう派でしょうか?・・・

自分はすぐやめてしまう派でした。

いまでも、やめてしまうこともありますが、

以前に比べると続けられるようになったということです。

続ける事は本当に大切なんですよね。

パッとやった事でずっと良い感じに成功していくということはないです。

今回は続けることの大切さについて語りたいと思います。

続けるのが大切だと言われ続ける理由!

 

習慣化される

続ける事の内容によって期間に差はありますがずっと続けていくと習慣化されてそれが当たり前になっていきます。

新しい事を始めたとき2~3日ぐらい過ぎた頃にきついなと思い始めます。

しかしそれを1か月以上続けていくとなんと当たり前になるんですね。

習慣化の何がいいのかというと「疲れなくなる」ということです。

習慣化されていないことを続けている間は脳の前頭葉を使って”頑張って”続けている状態なのでほんと疲れるんですよ。

しかし習慣化されると前頭葉ではなく小脳が使われるようになり”頑張らなくても”続けている状態に変わり疲れなくなります。

結果1日の疲労が減るので更に新しいことや習慣化したことを長時間続けることができるようになるんですね。

新しいことをちょっとずつやってはやめてを繰り返しているとずっと習慣化されずに前頭葉が使われ続けるので新しいことを始めることが出来なくなります。

新しいことを習慣化していく人とずっと同じようなところで止まっている人の差は

「続けたか続けなかったか」だけということが多いので、まずは一つで良いので継続してみましょう。

それとまだまだ『暑い日』が続きますので皆様お体には気をつけてお過ごしください。

 

 

「リサイクルは万能ではない」

投稿日:2018年07月31日

「リサイクルは万能ではない」

プラスチックごみの発生はどのように理解すればいいでしょうか。

この問題を約20年にわたり研究している東京農工大の高田秀重教授に聞きました。

――プラスチックごみはどうして海に流れ出すのでしょうか。

「たとえばペットボトルなら街での置き忘れやポイ捨て、ゴミ箱に入った後の動物のいたずらで散乱するケースがある。

こうしたプラスチックが雨で洗われ川に入れば、やがて海に流れ込む。

ペットボトル以外にも、化学繊維が洗濯くずとして河川に入り込むケースもある。

私たちの研究では、人口50万人の都市なら1日で約10億個のマイクロプラスチックが下水処理場から河川に流れ込んでいる」

――プラスチックのリサイクルは不十分なのでしょうか。

「たとえばペットボトルなら8割以上がリサイクルされているが、リサイクルされないごみの一部は確実に川に流れ込んでいる。

缶や瓶がペットボトルに置き換えられ、ここ数十年で日本人が使う量は増大した。

川に流れ込むのが一部とはいっても膨大な量だ。

私たちの調査では東京の荒川流域、富山湾、仙台湾の海岸など日本全国の水域にプラごみがたまっていることを確認した」

「リサイクルは万能ではない。

例えばリサイクルしたプラスチックからできた園芸用品が野外で使われれば、やがて削れて雨に流され、マイクロプラスチックとなる。

プラスチックごみの量を減らすことが一番大切だ」

――マイクロプラスチックは人体にも影響がありますか。

「マイクロプラスチックそのものは人に影響はない。

魚介類の内臓を食べたことで我々の体に入ったとしても、やがて排せつするからだ。

ただし酸化防止などに使われるプラスチックへの添加物や、プラごみに付着した有害物質の人体への影響を懸念している。

現状では人の摂取量が大きくないので影響はないだろうが、量が増えれば問題になる可能性がある。

野生生物を使った実験で影響を確かめていくが、予防的な観点からは今すぐ手を打つべきだ」

――どのような対策が考えられますか。

「プラごみの量を減らすため、個人にできることは多い。

マイバッグを持ち歩き、スーパーやコンビニでレジ袋をもらわない。

飲み物は水筒に入れ、ペットボトル製品を買わない。

水筒に水を入れるための給水器を設置する、などだ。

プラスチックを全部なくすというのではなく、過剰に使っているものを減らしていく努力をすればよい。

あとは河岸や海岸に落ちているごみを拾うことだろう。こうした個人の活動が広がるだけでも、かなりのごみを減らせると思う」

ほぼ毎日、無料相談
受け付けております。
お金のこと、土地のこと、間取りのこと、モデルハウスで受付中!
「住まいの無料相談お願いしたいのですが…」とお電話にてお問い合わせ下さい。
ご予約はこちら
モデルハウス・店舗のご案内
株式会社BRAIN 〒379-2304 群馬県太田市大原町2423-1 TEL 0277-79-0027 FAX 0277-79-0028
関連企業:horoumua
Copyright (c) 2017 株式会社 BRAIN All Rights Reserved.